MySQLへ接続するODBCドライバをインストール

ODBCドライバのインストール

WindowsPCからMySQL(MariaDB)サーバーへODBC接続するためにドライバをインストールする準備と手順についてまとめてみました。

クライアントPC側のアプリケーションはMicrosoft Accessを想定しています。

当ページで使用しているドライババージョンはmysql-connector-odbc-5.3.10-win32.msiです。

記事更新時(2023.1.29)にConnector/ODBC 8.0.31 64bitでの接続を確認できています。

AccessからMySQL(MariaDB)へODBC接続

DBMS接続のドライバは32bitを使用

まず基礎知識として、OSであるWindows10は64bitを使用していてもインストールしているAccessが32bitであればODBCドライバも32bitのものを使用します。

注意

OSとアプリケーションの両方64bitの組合せも可ですが、データファイルにマクロを組み込んで保存している場合には32bitから64bitへの移行はテストを行うなど慎重に進めたほうが良いでしょう。

ほかのOfficeソフトであるWord・Excelは32bitが一般的であるのでAccessも32bitをインストールするのが望ましいようです。

それから、オラクルから提供されるされる「mysql-connector-odbc」のインストールにはVisualC++の再配布可能パッケージが必要でした。

事前にVC++再配布可能パッケージを準備

ODBCドライバをインストールする前に「VisualC++の再配布可能パッケージ」をインストールします。

注意

最新バージョン( 更新時8.0.31)に必要なのはVC++2015-2022です。

手順は次の通り

1.マイクロソフトのサイトから、VC++ 2010とVC++2013の再配布可能パッケージ(どちらも32bit:vcredist_x86.exe)をダウンロードする。

2.VC++ 2010の次に2013の順にダウンロードしたパッケージをインストールする。

※VisualC++再配布可能パッケージはどちらか一つをインストールすれば間に合いそうな感じがしますが、手元の環境では2010と2013の両方しかも2010を先にインストールしてから2013でないとODBCドライバがインストールできませんでした。

ODBCドライバのインストール

ドライバの実行環境が整ったところで、オラクルのサイトからダウンロードしたODBCドライバ(今回はmysql-connector-odbc-5.3.10-win32.msi)をインストール。

ODBCドライバインストール画面

ドライバのインストールプログラムを実行するとこちらの画面が表示されます。

typicalを選択

ここでは一番上のTypicalを選択しました。

ODBCドライバのインストール完了

Installをクリックするとインストールが自動で開始されドライバのインストールが完了します。

PCによりますが、VC++再配布可能パッケージがインストールされていないと途中でメッセージが表示されインストールが完了できません。

インストールが完了すれば、データベースサーバーへ接続が可能になりますが、MS-Accessからの利用には別途アプリケーションからの設定(OS側でも可能?)も必要でした。

私の印象では、利用に関して情報の少ないLibreOfficeBaseからのJDBC接続のほうが簡単に感じます。

AccessもBaseも操作性に評価すべき点がそれぞれあるので、今のところどちらも使えるように環境を整えています。

接続の検証

アクセスからODBC接続 AccessからMySQL(MariaDB)へODBC接続

おすすめ記事

AccessからMariaDBへODBC接続できないときに確認したいこと a2enmod:コマンドが見つかりません debian11でApacheのa2enmodが使えない「コマンドが見つかりません」 データ保存用磁気ディスク DBMS(データベースマネジメントシステム)とは