NECネットブックPC-BL300/TA6にDebian11bullseye32bitをインストール【IntelAtomCPU:N280】

Debian11を起動したPC-BL300/TA6

かつてネットブックと呼ばれたIntelのAtomCPU搭載のNEC製ノートパソコンPC-BL300/TA6は当サイトのデータベース学習用としてまだ健在。

このたびOSごとシステムを更新するため、Debian11 bullseye(32bit)をインストールしてみました。

AtomN280搭載ネットブックにDebian11bullseyeをインストール

PC-BL300/TA6と同じAtomN280CPUを搭載したパソコンへdebian11 bullseyeをインストールしたという情報を探すと少数ではありますが実績はあるようです。

インストール方法の詳細についてはネット上に情報がないため検証の意味も含めてOSをインストールすることにしました。

当初、DebianOSインストールのためUSBからの起動(BOOT)を試みましたが、やや苦戦した経過があります。

PC-BL300/TA6のUSBレガシー機能設定:使用しない

その結果、BIOSの設定でUSBレガシー機能の項目が「FD/CD」となっているところを「使用する」変更すればUSB HDD(USBメモリ)から起動できることを確認。

PC-BL300/TA6のUSBレガシー機能使用する

続いてBOOTデバイスの設定画面で起動順位をSSDより上に設定。

起動順位が1番に設定されたUSB HDD

これでUSBからインストールプログラムが起動可能になりました。

BIOS画面の表示は電源投入後にF2ボタンを押すという一般的なものです。

またこの世代のPCにはWifi用のスイッチ(FN+F2でON)があるのでインストール時にONにしないと無線LANに接続できませんので注意が必要です。

起動後のインストール画面

公式からダウンロードしたi386用isoのインストールデータを使いUSBメモリから起動させます。

なお、64bit用はCPUが対応できていないようで初期画面から先に進めません。

Debian11のインストールはGraphicalを選択し実行しています。

言語の選択

最初に「Select a Language」というタイトルの言語の選択画面が表示されます。

居住国の選択

場所の選択で居住国を選択。

日本語キーボードを選択

キーボードの設定は日本語キーボードを設定。

PCI-Express無線アダプタを選択

ネットワークの設定:プライマリネットワークインターフェイス

無線LANデバイスが正常に認識されているので、ワイヤレスを選択し有線は使わずにインストールを進めます。

自動検出されたSSID一覧

ネットワークの設定:無線ネットワーク(SSID一覧)

通常アクセスするSSIDを選択します。

Wifiの種類にWPA/WPA2PSKを選択

ネットワークの設定:無線ネットワークの種類(WPA/WPA2)

このPCに合わせた機器だとWEPもあるかもしれませんが、その手のルーターは探すのが大変かもしれません。WPA2を選択して進みます。

無線デバイスのパスワード

ネットワークの設定:パススフレーズ

パスワードを入力してネットワークに接続してインストールを進めます。

システムのホスト名(初期値:debian)

ネットワークの設定:ホスト名(デフォルトではdebian)

任意のホスト名を入力して進みます。

ドメイン名:初期値は空白

ネットワークの設定:ドメイン名(空白なので入力)

システム管理者のパスワード

ユーザーとパスワードのセットアップ:rootのパスワード

管理者のパスワードを先に設定します。

ユーザーの本名(フルネーム)

ユーザーとパスワードのセットアップ:新しいユーザの本名(フルネーム)

表示されるユーザー名(小文字のアルファベット)

ユーザーとパスワードのセットアップ:あなたのアカウントのユーザ名(本名の入力がコピーされている)

アカウント名として登録(表示)するユーザー名を入力します。

ユーザーパスワード

ユーザーとパスワードのセットアップ:新しいユーザのパスワード

ディスクのパーティショニング方法

ディスクのパーティショニング:パーティショニングの方法

パーティショニングするディスクの選択

ディスクのパーティショニング:パーティショニングするディスクの選択

Debian11をインストールするSSDを指定します。

パーティショニング機構

ディスクのパーティショニング:パーティショニング機構

パーティショニングの終了

ディスクのパーティショニング:パーティショニングの終了

変更の書き込みについて確認

ディスクのパーティショニング:ディスクに変更を書き込みますか?

ネットワークミラーを使うかの確認

パッケージマネージャの設定:ネットワークミラーを使いますか?

ネットワークミラーもインストール時に設定しておくことにします。

アーカイブミラーの国を選択

パッケージマネージャの設定:アーカイブミラーの国

国内にあるミラーの一覧から接続先を選ぶ

パッケージマネージャの設定:アーカイブミラー

HTTPプロキシの情報(なければ空)

パッケージマネージャの設定:HTTPプロキシ情報(なければ空)

利用調査についての同意

popularity-contestを設定しています:利用調査に参加しますか?

WebサーバとSSHサーバにチェック

ソフトウェアの選択

用途がデータベースサーバーなので、Apache(Web)とSSHもチェックしておきます。

次のブートローダーの項目は環境によって表示されないことがあります。

GRUBブートローダをインストールするかの確認

GRUBブートローダーをインストールします:インストールしますか?

ブートローダのインストール先ディスクを選択

GRUBブートローダーをインストールします:ブートローダをインストールするデバイス

debian11インストール完了

インストールの完了

Debian11 bullseyeが起動したAtomN280ネットブック

無事インストールが完了したPC-BL300/TA6はインストール用USBを取り外し再起動してユーザーアカウントからログインします。

Debian11を起動したPC-BL300/TA6

無事にDebian11をGUI環境で起動できました。

Debian11もMariaDBをサポートしているLinuxOSですので、PC-BL300/TA6はこの先もリレーショナルデータベースの学習用にはまだしばらく使えそうだと期待しています。

ここのところはRaspberry Piも品薄状態が続いているとかで、こうした古い端末で最新OSしかも32bit版が動作するのはうれしいところでもあります。

今回の検証ではインストール作業も割と簡単で、Debian10やPC版RaspberryPiOSなどのdebian系のOSの経験があれば迷うことなく導入が可能でしょう。

当初、インストーラの起動に苦戦したBIOS設定はPCをしばらく起動しない状態でバッテリーの消耗によりBIOS設定がデフォルトに初期化された状態だと設定しなおさなければならないようです。

同じ世代のAtomN280を搭載しネットブックでは違うメーカーのハードウェアでも同じBIOSが採用されているかもしれません。

ハードウェア構成やBIOSが同じであればPC-BL300/TA6と同じくDebian11が動作する可能性は高いと思われます。

ただし、もともとWindowsでも散々な評価だったネットブックですので、常用PCとしての過剰な期待はしないほうが良いでしょう。

おすすめ記事

スティックPCでMariaDB スティックPCで持ち運び可能な小型データベースサーバーを実現 NECのLavieLight PC-BL300/TA6にはmSATAスロットがある