DBサーバーNEC LavieLight PC-BL300/TA6Bメモリ増設

LavieLight_PC-BL300/TA6Bメモリ増設

当サイトでDBMS動作検証用のサーバーとして採用したNEC LavieLight PC-BL300/BL6ですが、この手のハードウェアのメモリは価格が低下していて入手しやすいこともあり本体のメモリを2GBに増設することにしました。

なお、お決まりですがPC分解は事故責任で行う作業です

この世代のネットブックは1GBが標準

LavieLightが現行機種として販売されていた当時に各PCメーカー投入したネットブックは決まって搭載メモリが1GBでした。

NEC_LavieLight_PC-BL300/TA6Bを閉じた画像

そのほとんとの機種がMAX2GBのメモリだったはずですが、当時低価格が売りであったネットブックに最初から2GBを搭載しているマシンはまずなかっようです。

なんちゃってサーバー用途のLinuxマシンとしては標準メモリ容量の1GBでも快適に利用できていますが、今後も心地良い運用を可能にするため2GBへと変更します。

このパソコンは本体サイズがコンパクトなため空きスロットが存在しないので、標準で搭載している1GBのメモリを2GBのものへ交換する必要があります。

交換作業については既にネットに多くの情報がありますが、本体部分を全分解する必要があるため、ノートPCのメモリ増設としては難易度が高い作業と言えます。

メモリ交換作業

ハードディスクの固定ネジを外す

作業はじめにバッテリーを取り外しPC本体を裏返しにします。
最初にHDの固定ネジ2本を取り外し、ハードディスクを抜き取ります。

取り出したHDD

この手のノートPCはSSDへの換装が楽ですね。

次に、PC裏の見える部分にあるネジを全部外していきます。

キーボード上のパネルを外したところ

バッテリーに隠れていたネジも外すと、キーボード奥のパネルが外せます。

作業上もっとも注意が必要なのが次の行程のキーボードとタッチパッドのフラットケーブルの取り外しと思われます。どちらも慎重に行わないとフラットケーブルがチギレてしまい、そうなると交換部品の調達など余計な行程が発生するほか、本人のやる気も損失することになりかねません。

キーボードの取り外し

キーボードを外したPC-BL300/TA6

細長いパネルが外れればキーボードを浮かせることができるので、キーボードをゆっくり慎重に浮かせてからマザーボード側にあるコネクタを外してフラットケーブルをはずしキーボードを取り外します。

本体カバーのネジを緩める

キーボードの裏にあったネジを緩めていきますが、どうやらこれだけではカバーが外れないようです。

ヒンジ部のコネクタ

PC-BL300/TA6は液晶モニタ部を分離させないとメモリスロットにアクセス出来ない仕組みのようです。

この信号用ケーブルは真上の垂直方向へ持ち上げるように外しました。

無線LANのアンテナ

無線LANのアンテナがモニタ側へ延びているためアンテナ線を基盤から取り外します。

モニタを分離

モニタ部分はヒンジ周りにある2本のネジを外せば取り外せる仕組み。

取り外した無線モジュール

本体上面のカバーはこのWifiモジュールのネジも使用して固定されています。ずいぶん凝った作りですね。

タッチパッドケーブルの取り外し

上面パネルを取り外す

写真を撮り忘れましたが、パームレストを含む上面カバーを外すにはタッチパッドとマザーボードを繋いでいる細いフラットケーブルをコネクタから外す必要があります。

これの存在に気づかず思い切りカバーを開けてしまうと大変なことになりかねません。

メモリスロットへのアクセス

マザーボードを持ち上げたところ

目的のメモリスロットはマザーボードの裏に隠れています。基盤を浮かすには手前右側にあるスピーカーのコネクタを外す必要があります。

純正メモリ

マザーボードを取り外してしまえば(このとき気づきませんでしたが、ここまで分解済みだと、あとは電源コネクタのネジを外せばメインの基盤は簡単に外せる仕様でした)良いのですが、組立の行程も少なくしたいのでメモリにアクセス可能なこの状態で2GBのメモリと交換します。

背面パネルの内側

マザーボードを持ち上げた裏にある背面パネルの内側がこのような感じでした。ここにメモリスロットアクセス用に切り込みを入れカバーでも付けてほしかったところです。

マザーボードの表面全体

マザーボードのパーツの配置はこのようになっています。
これも後で気づいたのですが、マザーボードをケースから外すには左のCPU側から外した方が基盤にも負担が少ないようです。

左側の+マーク

メモリの交換が済めば、後は丁寧に元通りに組むだけです。マザーボードの表から直接固定するねじ穴には画像のように「+」のマークが記されていました。

HDD周りのネジ

HDD周りの固定ネジには「+」の表記がありませんでしたが忘れずに元に戻します(後から気づきましたがこの2本は残したままでもマザーボードを外せます)。

組立の際も、2本のフラットケーブルは傷つけないように注意しました。

分解と逆順で進めるだけなので簡単ですが、この基盤を直接固定するネジとフラットケーブルに気を付ければそれほど難しくはないでしょう。

使用したメモリ

新旧メモリ

上がPC2-5300「DDR2-667」

手前が取り外した1GBのメモリです。「PC2-6400S-666」と記載されています。

奥側が、あらたに装着したPC2-5300「DDR2-667」のメモリです。

メーカー仕様での搭載メモリはPC2-4200となっているので、今回用意したPC2-5300で問題はないでしょう。

2GBメモリ変更後の使用感

使用OSがLinuxだけあって、交換前1GBのときでもAtomマシンとしては快適に利用できていた(使用感に個人差あり)ので、2GBへの変更後でも特に際だった操作感の向上というのは実感できないのは正直なところです。

ただ、難易度が高くてもメモリ容量の拡張が可能であるならば、その部分への僅かな欲求や願望みたいなものがいつまでもつきまとうことになります。

求めやすいメモリ価格や、本体取得価格が安いPCということもあり分解を伴うメモリ交換にも躊躇させられることはありませんでした。

強いて言うならば、作業工程が多いだけに分解と組立にかかる時間を確保しなければならない点です。

出来れば、分解行程が記憶に残っているうちに本体を元通りに戻したいところです。

ということでPC分解に伴う時間と、万が一部品を破損させてしまったときのための覚悟と、そうならないための「PCへの知識と思いやり」があれば是非実施しておきたいカスタムと言えるでしょう。

おすすめ記事

Debian11を起動したPC-BL300/TA6 NECネットブックPC-BL300/TA6にDebian11bullseye32bitをインストール【IntelAtomCPU:N280】 スティックPCでMariaDB スティックPCで持ち運び可能な小型データベースサーバーを実現